木徳神糧株式会社(きとくしんりょう)は、東京都千代田区に本社を構える日本有数の米穀専門商社です。全国の銘柄米をはじめとしたお米の卸売を中心に、飼料、鶏卵、食品など多角的な事業を展開。日本の「ごはん文化」を支えるリーディングカンパニーとして、安定供給と高品質を両立しています。
キトクのキを更新しました。
— お米と。あなたと。木徳神糧 (@kitokushinryo) July 5, 2024
「新潟県阿賀野市のエンジョイ農家より」です。
色々あってSNS辞めてましたが、個人的に応援したいので久しぶりの更新通知です。頑張れエンジョイ農家の人。 https://t.co/LhyuD7Uaej
会社概要|木徳神糧の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 木徳神糧株式会社(Kitoku Shinryo Co., Ltd.) |
設立 | 1950年(起源は1882年創業の木村徳兵衛商店) |
本社所在地 | 東京都千代田区神田小川町2-8 |
代表者 | 鎌田慶彦(代表取締役社長) |
資本金 | 5億2,950万円 |
従業員数 | 単体:276名/連結:374名(2024年12月時点) |
上場市場 | 東京証券取引所スタンダード市場 (証券コード:2700) |
公式サイト | https://www.kitoku-shinryo.co.jp/ja/index.html |
木徳神糧の主力事業と特徴
年間44億杯分のお米を流通!圧倒的なスケールの米卸売
木徳神糧は、日本国内の米穀販売量でトップクラスのシェアを誇ります。コンビニ大手「セブン-イレブン」などへの供給実績あり、業務用米の安定供給体制で業界から高い信頼を得ています。
国内外に広がる供給ネットワークと輸出入事業
国内にとどまらず、アジアや北米など海外にも調達・生産拠点を展開。米の輸出にも力を入れており、グローバルな視点で食の安定供給に貢献しています。
木徳神糧株式会社の主力事業とは?老舗米卸企業の多角的な取り組みに迫る
木徳神糧株式会社(きとくしんりょう)は、創業1882年の老舗米卸売企業として、日本の食文化を支える中核企業です。
長い歴史を持ちながらも、現代のニーズに応えるために事業の多角化を進めており、現在では5つの主要事業セグメントで業績を支えています。
ここでは、木徳神糧の代表的な事業と、それぞれの特徴について詳しくご紹介します。
米穀事業(木徳神糧の主力事業)
木徳神糧の中核をなす「米穀事業」は、同社の売上高の80%以上を占める最も重要な事業です。
このセグメントでは、以下のような取り組みが展開されています。
- 国内外から玄米を仕入れ、自社の精米施設で加工
- スーパーマーケットやコンビニ、外食チェーン、食品メーカー向けに提供
- 一般家庭向けの商品も展開し、幅広い流通チャネルを確保
また、消費者の健康志向の高まりに応えるために、以下のような付加価値商品の開発にも注力しています。
- たんぱく質調整米
- グルテンフリー対応の米粉
- 高齢者向けや糖質制限対応製品などの特化型商品
さらに、最新鋭の設備を用いた品質管理体制が整っており、年間を通して安定した供給が可能となっています。
このように、木徳神糧の米穀事業は、単なる「米の卸売業」ではなく、時代のニーズを捉えた総合的な食材流通事業へと進化しているのです。
飼料事業:副産物を活用した循環型モデル
木徳神糧は、精米の過程で出る副産物も無駄にしません。
- 米ぬか
- ふすま(米の表皮)
- 輸入牧草
これらを活用し、配合飼料メーカーや畜産農家に向けて販売を行うことで、飼料事業を展開しています。
このビジネスモデルは、フードロスの削減と資源の有効活用を両立した循環型事業として、環境面でも高く評価されています。
鶏卵事業:鮮度と品質にこだわる安心卵の供給
木徳神糧の鶏卵事業では、全国の契約養鶏場と提携し、安全・高品質な卵を安定供給しています。
- 鮮度にこだわった鶏卵
- 栄養価に配慮した特殊卵(ビタミン強化卵など)
- 加工卵(温泉卵・ゆで卵)
- 鶏肉加工品
これらの商品は、量販店や外食チェーンを中心に販売されており、家庭の食卓にも多く届いています。
「木徳神糧=米だけの会社」ではなく、幅広い食品を取り扱う食品総合企業へと成長しています。
食品事業:米粉や健康志向食品の開発に注力
最近注目されているのが、木徳神糧の食品事業です。
米の可能性を広げるために、以下のような製品開発が進められています。
- 米粉を使ったグルテンフリー製品
- たんぱく質調整米の新シリーズ
- 米を活用したお菓子・加工食品
特に、米粉はパンや麺類、スイーツなど多用途に使えることから、飲食業界や健康食品業界からも注目されています。
キトクのキを更新しました。ホンマリちゃんは自分でこのペーストを使った事がない説あります。 Melty Summer Festivalは8月15日まで! – キトクのキ https://t.co/GtNvrhkoLr
— お米と。あなたと。木徳神糧 (@kitokushinryo) August 4, 2023
海外事業:ジャスミンライスや日本産米のグローバル展開
木徳神糧はグローバルにも力を入れており、海外事業も重要な柱のひとつです。
- タイ香り米(ジャスミンライス)の輸入販売
- 日本産米の輸出(特にアジアやアメリカ)
- ベトナム・米国・タイ・中国に現地法人を設置
これにより、国際的な米の生産・販売ネットワークを構築し、世界中の食卓に日本の米文化を届けることを目指しています。
キトクのキを更新しました。「私が犬を飼い始めてから知ったスゴイ商品ランキング」1位と2位は記事に書きました。第3位はペツルの自動調光ヘッドランプ「スイフトRL」です。
— お米と。あなたと。木徳神糧 (@kitokushinryo) August 28, 2023
シェリーの石けん – キトクのキ https://t.co/rsUFjELytQ
木徳神糧の企業特徴と強み
特徴 | 内容 |
---|---|
歴史 | 1882年創業、140年以上の実績 |
多角化 | 米穀事業を中心に飼料・鶏卵・加工食品・海外事業へ拡大 |
品質管理 | 最新設備による厳格な品質管理と安定供給体制 |
サステナビリティ | 副産物の有効活用や循環型モデルを採用 |
BtoC展開 | ECサイト「コメッツ」で一般消費者向け販売も強化 |
木徳神糧は「米」の未来を創る企業
木徳神糧株式会社は、「米」を中心に据えながらも、飼料・鶏卵・食品・海外事業まで展開する食の総合企業です。
140年以上にわたり築いてきた信頼と実績を土台に、
- 健康志向に応える商品開発
- 持続可能な資源活用
- 国内外への販路拡大
など、現代の食の課題に真剣に取り組む姿勢が評価されています。
日本の食卓だけでなく、世界中の食文化を支える存在として、今後の動向にも注目が集まります。
木徳神糧、米価高騰を追い風に急成長!2025年は過去最高益へ
木徳神糧の急成長と2025年の過去最高益予想
木徳神糧株式会社は、2024年から続く米不足と価格高騰を追い風に、2025年には過去最高益を予想しています。直近の業績と成長要因は以下の通りです。
木徳神糧株式会社(きとくしんりょう)が、2025年に過去最高の利益を達成する見通しとなっています!
その背景には、2024年から続く米不足と価格高騰という業界全体の大きな変化があるんです。
この記事では、最新の業績予想から成長の理由、株価や配当の動き、今後の課題まで、詳しく解説していきますね。
「木徳神糧ってどんな会社?」と思っている方や、「今、米業界で何が起きているの?」と気になっている方も、ぜひチェックしてみてください!
2025年の業績予想:売上・利益ともに大幅アップ!
2025年度の木徳神糧の業績は、まさに絶好調!
以下の表にまとめたとおり、売上・利益ともに大幅に増加する見通しです。
項目 | 予想数値 | 前期比 | 前回予想比 |
---|---|---|---|
売上高 | 1,650億円 | +38.6% | +100億円 |
営業利益 | 40億円 | +68.2% | +15億円 |
経常利益 | 41億円 | +64.9% | +15億円 |
純利益 | 28億円 | +62.5% | +10億円 |
純利益率 | 1.7% | 業界平均(約0.8%)を上回る | – |
木徳神糧の歴史|伝統と革新の沿革
1882年(明治15年):木村徳兵衛商店 創業
1950年(昭和25年):株式会社木村徳兵衛商店 設立
1964年:木徳株式会社へ社名変更
2000年:神糧物産と合併、木徳神糧株式会社に
2001年:店頭市場(現・東証スタンダード)に株式上場
2024年:キトクフーズ株式会社を吸収合併し事業強化
急成長の理由5つ!米不足でも儲ける仕組みとは?
木徳神糧の快進撃の理由は、以下の5つのポイントにあります。
- 2024年産の米が大幅に不足。
- 原材料の高騰分を、しっかり販売価格に反映。
- 交渉力とブランド力の強さが光ります!
- スーパーでの“特売”が減ったことで、卸価格の利幅が大きくなりました。
- 安売りを減らすことで、利益率がアップ。
- 新規開拓に走るより、信頼ある既存の顧客としっかり取引。
- 安定した受注と収益の基盤を作り上げています。
- 2025年の第1四半期には、営業利益が前年同期比487.4%増!
- 売上も約27%アップという驚異的な成長ぶりです。
- 2023年以降、設備やITへの積極的な投資を実施。
- DX(デジタルトランスフォーメーション)で、変化に強い経営体質を実現中。
株価と配当の動向:投資家にも嬉しい結果に!
好業績を受けて、投資家にとっても嬉しいニュースが続々です!
- 2025年の配当予想は、なんと1株あたり150円!
- 株価は2022年末から2025年4月までで約1.9倍に上昇!
この数字は、木徳神糧の成長力がマーケットにも評価されていることを示しています。
配当金を重視する長期投資家にとっても、魅力的な銘柄といえるでしょう。
今後の課題:業界全体の構造にどう立ち向かう?
ただし、課題がまったくないわけではありません。
- 「薄利多売」の構造
- 現状では、まだ「たくさん売ってちょっとしか利益が出ない」という構造から抜け出し切れていないのが実情。
- 利益率が改善しても、まだ油断できません。
- 物流費・人件費の上昇
- 外部コストが上昇傾向にあり、収益を圧迫しやすい体質が続いています。
- コスト削減や効率化が今後のカギに。
木徳神糧株式会社のまとめ|日本の「お米」を支えるプロフェッショナル
木徳神糧は、米価高騰という逆境をチャンスに変えて、過去最高益の見通しを出すほどの企業へと成長しています。
この成長の裏には、
- 適切な価格転嫁
- 安定した供給力
- ITと設備投資による基盤強化
といった、しっかりとした戦略があります。
今後も、業界構造の課題を乗り越えながら、どこまで成長できるのかが注目されますね!
木徳神糧の取扱商品と通販サービス
全国各地の銘柄米、もち米、雑穀、パックごはん、たんぱく質調整米など、多様なニーズに対応する商品ラインナップを展開。公式オンラインショップ「コメッツ(KOMETS)」では、家庭向け商品も購入可能です。
【公式通販サイト】https://komets.jp
サステナビリティと働きやすさへの取り組み
環境保全と持続可能な社会づくりを目指し、木徳神糧はサステナブルな取り組みに注力。また、従業員の働きやすい環境づくりや人材育成にも積極的で、経常利益は3年連続増加中です。
木徳神糧株式会社は、140年以上の歴史を背景に、日本の食文化を支える中核的企業として今も進化を続けています。業務用・家庭用問わず高品質なお米を安定供給し、世界市場でも存在感を強める同社から今後も目が離せません。