主食用米の作付面積が10.4万ヘクタール増!田植え後でも増えるワケ【2025年版】

  • URLをコピーしました!
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ありがとう〜!😊

\ ↓↓↓まずは無料で体験してみる↓↓↓ /

タップで読みたい場所にジャンプ

🌾2025年産主食用米の作付面積が増加!?「田植え後」にどうやって増産するの?

2025年の日本の主食用のお米、なんと作付面積が大幅に増えたってニュース、知ってましたか?

小泉農林水産大臣が発表したところによると、2025年産の主食用米の作付面積は、前年より10.4万ヘクタールも増加したんですって!

でもここで、ちょっとした疑問が出てきますよね。

「えっ?田植えってもう終わってるのに…どうして今さら“増産”なんて言えるの?」って思いませんでした?

実はこれ、ちゃんと理由があるんです!

この記事では、なぜ「田植え後」なのに作付面積が増えたのか?っていうナゾを、やさしく&わかりやすく解説していきますね!

🌱作付面積が増えた理由とは?背景をチェック!

まずは今回のニュースの大きなポイントから!

内容

詳細

増加面積

前年比+10.4万ヘクタール

増加率

過去5年で最大の伸び

増産量の見込み

+56万トン

背景要因

米の価格上昇・需要の高まり・農家の意欲アップ

つまり、お米の価格が上がってきてることで、「もっと作ったほうが儲かる!」って農家さんのやる気がぐぐーんと上がったわけです!

特に最近は…

スーパーでの米の販売価格が上がり気味 天候も安定していて、米作りに適している 飼料用や加工用の米よりも、主食用米の需要が増えている

という背景が重なったこともあって、「もう一度、主食用米を増やそう!」って動きが広がってきたんですね✨

🤔「田植え後」なのに作付け意向が増えた?その理由はこれ!

さて、気になるのはここですよね。

「田植えが終わったあとに、なんで作付け面積が増えたってわかるの?」ってところ。

そのカギになるのが、「作付け意向調査(6月末時点)」なんです。

これ、実は**“実際に植えた面積”じゃなくて、“これからやりたい・やる予定”っていう農家さんの気持ちや計画**をまとめたものなんですよ!

だから、こんなことが起きるんです↓

✅作付け意向調査のポイント

調査時点(6月末)では、すでに田植えが終わっている地域が多い でも、「飼料用→主食用」など、用途変更の意向を途中で提出する農家さんもいる 田植えが6月中旬以降にずれ込む地域もあって、そこが反映されてくる 農業再生協議会などが提出するデータの修正や追加もある

つまり、「田植え後」っていっても、実はまだまだ動きがあるんですね~。

🌾どうして作付面積が増えたように見えるの?

じゃあ、どうして実際の田植えが終わってるのに「作付面積が増えた」ってなるのか。

それには4つの理由があるんです👇

① 用途変更(転作からの復帰)

もともと「飼料用米」とか「加工用米」として植えた田んぼが、あとから主食用米に切り替わることがあります!

たとえば、春に「今年は飼料用にするつもりだったけど、米価が上がりそうだからやっぱり主食用にしよう!」っていう農家さんもけっこういるんですよ。

② 調査の上方修正

4月ごろに行った調査ではそこまで増えてなかったのに、6月になってから「もっと植えたよ!」って報告が増えることも。

これが、6月末調査で面積がドーンと上方修正される理由です!

③ 田植えが遅い地域の反映

北海道や東北の一部地域では、田植えが6月中旬〜下旬になるところもあります。

だから、その分がようやく調査に反映されたってことなんですね!

④ 申告タイミングの違い

この調査って、農家さんや農業団体が申告するスタイル。

なので、後から「やっぱり主食用で出しときます〜!」っていう追加の申告があったら、面積が増えたように見えるってわけです✨

📌まとめ:田植え後でも作付面積が「増えた」ように見える理由

最後にまとめておきますね!

項目

内容

増加は本当?

実際に面積は増えているけど、それは「計画や意向」の話

「増産」って?

主に春以降の変更や報告の追加によるもの

なぜ増えた?

用途の転換・申告の追加・田植え時期の違いなど

つまり、「田植えが終わったのに増産できるの?」っていう疑問に対しての答えは…

💡実際には、田植え後に「面積を増やす」というよりも、「報告された計画が上方修正された」ってことなんですね!

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップで読みたい場所にジャンプ