大分県姫島村のごみ処理施設で「基準値15倍超のダイオキシン」発生
— なぜこんなことが起きたの?
概要:ごみ処理施設からダイオキシンが大量に!?
2025年7月、大分県の姫島村にある「清掃センター」っていうごみ焼却施設から、国の基準値の15.8倍もあるダイオキシン類が排出されてたって発表がありました!
さらにビックリなのが、ばいじん(空気中に漂う粉じん)も基準の8.7倍出ていたってことです。
ダイオキシンって、すっごく強い有害物質で、人の体にも自然にも悪影響を与えるんですよ。
しかも、普通のごみを燃やすときに少しは出るんだけど、きちんとした装置で取り除くのがルールになってるのに…今回はその数値が大幅にオーバーしてしまいました。
事故の経緯:検査を忘れた!?うそでしょ…
本来、ごみ処理施設では年に1回の定期検査が義務になってるんですけど、なんと!
姫島村では、担当課長さんがその検査をうっかり忘れてしまってたんです…!
検査が行われたのは、ようやく6月19日。
そして、検査の結果が出たのが7月10日。そこで初めて「基準を超えてる!」ってわかって、施設の稼働をストップしたという流れでした。
でも、1年間ノーチェックってちょっとヤバいよね…。
ダイオキシンが大量に出た原因は?
どうしてこんなことが起きちゃったのか?その原因も明らかになってます。
ポイントはこの2つ!
集じん機の故障 → 空気中の汚れや粉じんをキャッチしてくれる装置が壊れてたんです。 焼却炉のトラブル → ごみを燃やすための炉の内部でも不具合が見つかりました。
つまり、本来ならダイオキシンを除去できるはずの装置がちゃんと動いてなかったから、大量に空気中に放出されちゃったんですね…。
ちなみに、ダイオキシン類の排出量を図でまとめるとこんな感じ:
項目
国の基準値
実際の測定値
倍率
ダイオキシン類
80 pg-TEQ/㎥
約1264 pg-TEQ/㎥
約15.8倍
ばいじん
0.1 g/㎥
約0.87 g/㎥
約8.7倍
※pg-TEQ=毒性を考慮した1兆分の1グラム単位です。超ミクロな単位だけど人体には大きな影響も。
なぜこんな事故が起きたのか?
今回のトラブル、いろんな問題が重なって起きちゃったんです…。
チェックしてみましょう👇
✅ 検査忘れ=人的ミス → 一番大きな原因はこれ!検査スケジュールをきちんと管理してなかったために、担当課長さんがうっかり忘れてしまったそうです。 ✅ 設備の老朽化 → 焼却炉や集じん機は古くなっていて、ちゃんとメンテナンスされてなかったのが問題です。 ✅ チェック体制の甘さ → 検査忘れを誰も気づけなかったということは、「ダブルチェック」する仕組みがなかったのかも…。
つまり、「ヒューマンエラー」+「設備不良」+「組織のチェック不足」っていうトリプルパンチでしたね…。
健康や環境への影響はあるの?
「えっ、大丈夫なの?空気とか水とか汚れちゃったんじゃないの…?」って思った人も多いと思います。
安心して!
現時点では、住民の健康被害は報告されていません。
でも村はすぐに施設の稼働を止めて、専門業者による点検や修理、そして再発防止のための対策を進めていると発表しています。
これからもしっかり調査が続けられる予定です。
まとめ:再発防止には「人・設備・仕組み」の全部見直しが必要!
今回の姫島村のごみ処理施設で起きたダイオキシン大量排出事故は、
・人のミス(検査忘れ)
・設備の老朽化
・組織のガバガバな管理体制
この3つが組み合わさった結果でした。
環境汚染を防ぐには、やっぱりこの3つが大切なんです!
🔧 設備の点検・メンテナンスを定期的にする 📅 検査スケジュールはしっかり管理する 👥 ダブルチェックなどの仕組みを作る
姫島村の今回の対応をきっかけに、全国のごみ処理施設でも「ほんとにちゃんと管理できてる?」って見直しが進むといいですよね!