1. 太陽光パネル設置と山林の保水力低下
近年、熊本県では大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設が急速に進んでいます。
この過程で山林の伐採や大規模な土地改変が行われ、その結果、山林の保水力が低下していることが専門家から指摘されています。
もともと森林は、雨水を土壌に吸収・蓄える「天然のダム」の役割を果たしてきました。
しかし、メガソーラー設置に伴う伐採で植生が失われると、降った雨が直接地面に当たり、表面流出が増加します。
さらに太陽光パネルの表面は水を通さないため、雨水が一気に斜面を流れ落ち、土砂流出や下流域への急激な水量増加につながるケースも報告されています。
影響要因
内容
想定されるリスク
森林伐採
木の根が減少し水を保持できない
豪雨時の河川増水
土地改変
平坦化・造成工事
表面流出の増加
パネル設置
雨水を吸収しない素材
短時間での水量集中
こうした変化は、特に集中豪雨や線状降水帯が発生しやすい熊本の地形では、水害リスクを高める一因となります。
2. 中国製太陽光パネルが大量に設置された背景
日本に設置されている太陽光パネルのおよそ8割が中国製と推計されています。
これは、中国製パネルが価格競争力に優れ、大量調達が容易なためです。
また、国の再生可能エネルギー推進政策、自治体補助金制度、電力コスト削減のニーズが後押しとなり、全国的に中国製パネルの導入が進みました。
熊本県でも同様に、大規模事業の中心はコスト面で有利な中国製パネルとなっています。
特にメガソーラー事業者にとっては、初期投資を抑えて発電容量を確保できるメリットが大きく、導入判断の重要な要素となってきました。
導入要因
詳細
価格の安さ
国産より数割安いケースも
調達の容易さ
大量生産・輸出体制
政策支援
FIT制度・補助金の活用
事業採算性
低コストで高出力
しかし、この低価格志向と急速な設置が、環境影響評価や土地利用計画よりも優先されるケースもあり、結果的に水害リスクの議論を呼ぶ要因にもなっています。
3. 災害は人災か――科学的根拠と社会的議論
2025年8月の熊本豪雨災害後、SNSや一部報道では「メガソーラーが原因の人災だ」という意見が拡散しました。
しかし、現時点で太陽光パネル設置が直接的に豪雨災害を引き起こす科学的証拠は存在しません(環境省・森林総合研究所)。
ただし、森林伐採や土地改変による保水力低下が間接的に水害リスクを高める可能性については、複数の学術研究で指摘されています。
行政もこの課題を認識し、開発許可制度や防災対策の強化を進めています。
熊本県はもともと急峻な地形と多雨の気候条件を持ち、歴史的にも豪雨・洪水被害が繰り返されてきました。
したがって、今回の災害は集中豪雨+地形条件+土地利用の変化といった複合要因の結果であり、「太陽光パネルだけが原因」とは断定できません。
まとめ|熊本水害と太陽光パネルの関係を冷静に考える
熊本の水害は、集中豪雨と地形が主要因 太陽光パネル(特にメガソーラー)は、森林伐採や土地改変を通じて間接的にリスクを高める可能性がある 中国製パネルは価格優位で急速に普及したが、環境影響評価の遅れが課題 科学的根拠では「直接的原因」と断定できないが、開発方法や立地選定の改善は必要
今後は、防災と再生可能エネルギー推進を両立するために、
立地選定の厳格化・森林保全・排水計画の徹底が求められます。