やけど虫(アオバアリガタハネカクシ)に注意
夏の季節になると、気温や湿度が上がって「虫トラブル」が急増しますよね。
その中でも特に注意してほしいのが、「やけど虫」と呼ばれるアオバアリガタハネカクシです。
この虫、見た目は小さくて地味なのに、触れるだけでやけどのような皮膚炎を引き起こすことがあるんです!
近年では、SNSなどでも「やけど虫に刺された」「水ぶくれができた」と話題になっていて、実は毎年夏になると被害が増加している注目の害虫なんですよ。
やけど虫とは?
「やけど虫」として知られるこの虫の正体は、アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)という名前のハネカクシの仲間です。
特徴をまとめてみました👇
特徴
内容
正式名称
アオバアリガタハネカクシ
体長
約6〜8mmの細長い体
見た目
頭とお尻が黒、胴体がオレンジ、背中が青っぽい羽付き
分布
日本全国に広く分布
活動時期
特に6〜8月の夏に活発に
見た目は少しカラフルで、「テントウムシ?」と間違える人もいるかもしれませんが、ぜんっぜん違うんです!
この虫は、強い毒性を持つ体液「ペデリン」を持っていて、皮膚に触れるとすぐに赤くなったり、水ぶくれができたりします。
特に夜、光に集まる性質があるので、照明のついた部屋や玄関灯などに集まりやすいんですよ〜。
症状:やけどのような皮膚炎・水ぶくれ
やけど虫の怖さは、刺さない・噛まないのに皮膚トラブルが起こること!
なぜかというと…
やけど虫の体液に含まれる「ペデリン」という物質が原因です。 ペデリンはとても強力な毒性があり、触れると皮膚に炎症を起こします。
発症の流れはこんな感じ👇
虫を潰したりして体液が皮膚に付着 数時間〜半日後に赤みやかゆみ、ヒリヒリ感が発生 2〜3日後、水ぶくれ(膿疱)ができる 1〜2週間でかさぶたになり、色素沈着が残ることも
特に腕や首など、肌が出ている部分に付きやすいので要注意!
皮膚がヒリヒリしたり、赤い筋のような跡が出たら、それ…やけど虫の仕業かもしれません😱
ヤケドムシの予防・対策
では、どうやってこの「やけど虫」から身を守ればいいのでしょうか?
以下のポイントをしっかりチェックして、夏の虫トラブルを防ぎましょう!
✅ 日常生活でできる予防
夜は窓や網戸をしっかり閉める 室内の明かりを控えめにする(光に集まりやすいため) 玄関やベランダの照明をLEDに変えると効果的
✅ 外出時の服装
田畑や河原など、虫が多い場所では 長袖・長ズボン 帽子の着用 肌の露出を減らすことが大切!
✅ 虫を見つけたら
絶対に素手で触らない 潰したりせず、紙やティッシュでそっと取り除く 網戸に止まっているのを発見したら、掃除機などで吸うのもOK!
ちょっとの油断が、大きなトラブルにつながるかもなので、要注意ですよ~⚠
もし触れてしまったら
万が一やけど虫に触れてしまった場合は、すぐに以下の対処を行ってください。
状況
応急処置
皮膚についた
水でやさしく洗い流す(ゴシゴシ洗わない)
目に入った
すぐに大量の水で洗い、眼科を受診
赤みや水ぶくれ
市販のステロイド外用薬を使用
広範囲・ひどい症状
すぐに皮膚科を受診しましょう
※自然に治るケースもありますが、無理にかさぶたを剥がすと跡が残ることも。ケアはしっかり丁寧に!
まとめ:夏のやけど虫対策は万全に!
やけど虫(アオバアリガタハネカクシ)は、一見するとただの小さな虫ですが、触れただけでやけどのような症状を引き起こす、夏の危険害虫です。
特に6月〜8月に発生が多く 夜間の光に集まりやすい 触れると赤く腫れ、水ぶくれやヒリヒリ感が出る
という特徴があります。
「小さい虫だから大丈夫でしょ~」なんて油断してたら大変!
ちゃんと予防と早期対応を意識するだけで、被害をぐっと減らせます。
夏のアウトドアや日常生活で、ちょっとした注意をするだけで安全に過ごせるので、ぜひ今日からやけど虫対策、始めてみてくださいね🌟