ユネスコ世界遺産「明治日本の産業革命遺産」をめぐる再点検問題とは?2025年の委員会での最新動向まとめ
「明治日本の産業革命遺産」再点検を求めた韓国の動きとは?
韓国政府は、長崎県の軍艦島などを含む「明治日本の産業革命遺産」が、ユネスコの世界遺産に登録されていることについて、ある強い懸念を示しています。
その主張はというと――
「この世界遺産群に関して、植民地時代の朝鮮人強制労働の歴史が十分に説明されていない!」という点なんですね。
このため、韓国側はユネスコに対して、
世界遺産としての「再点検(再調査)」 そして「議題としての正式扱い」
の2点を強く求めてきました。
ですが、2025年7月に行われた第47回ユネスコ世界遺産委員会において――
この韓国の主張は採択されず、日本が提出した修正案が可決される形となりました。これは、日本の立場が一歩リードしたともいえる出来事ですね。
歴史的背景:世界遺産登録と日本の約束
まず「明治日本の産業革命遺産」とは、
製鉄・製鋼 造船 石炭産業
など、近代日本の産業革命を支えた23の施設群です。2015年にユネスコ世界遺産に登録されました。
その際、日本はユネスコの場で以下のような約束をしています。
「第二次世界大戦前の1940年代、多くの朝鮮人などが本人の意思に反して連れてこられ、過酷な環境で働かされたという歴史的事実を、来訪者が理解できるような措置を講じます」
この約束に基づき、日本政府は「産業遺産情報センター」(東京都)を開設。
しかし韓国側は、
被害者への言及が足りない 強制労働の記憶に関する展示が不十分
といった点を問題視し、ユネスコに対して是正と再点検を求め続けてきました。
2025年のユネスコ世界遺産委員会:最新の結果と投票内容
今回、注目されたのは2025年7月にパリで行われた第47回ユネスコ世界遺産委員会。
ここで韓国政府は、
「日本が約束を守っていない」 「世界遺産としての信頼性を揺るがす」
と主張し、この問題を委員会の議題にするよう求めました。
それに対し日本は、
「日韓の間で議論すべき問題」 「ユネスコの場で取り上げるべきではない」
との修正案を提出。
結果は以下の通りでした:
結果
国数
日本案に賛成
7か国
反対
3か国
白票(棄権)
8か国
無効票
3か国
21か国中、単純多数(6か国以上)の賛成により、日本の修正案が正式に採択されました。
つまり――
韓国の再点検要求は退けられたというわけです。
今後の見通し:ユネスコ・日韓関係への影響は?
韓国政府は、この結果に納得しておらず、
「ユネスコや国際社会に対して、今後も訴え続ける方針」を明言しています。
一方、日本政府は、
「2015年の約束は誠実に履行しており、展示や情報提供も行っている」
という立場をとっていますが――
ユネスコからは「被害者の記憶を尊重する展示が不足している」といった継続的な指摘もあるのが現状です。
この問題は、ユネスコの場だけでなく、
今後の日韓外交や歴史認識問題にも影響を与え続ける可能性がありますね。
まとめ:ユネスコでの決定、日本と韓国の今後の対応に注目!
2025年7月のユネスコ世界遺産委員会では、
韓国が提案した「明治日本の産業革命遺産」の再点検は正式な議題として認められず、
代わりに日本の修正案が多数決により可決されました。
今後は、
日本がどこまで展示内容などを見直していくのか 韓国がどのような国際的アプローチを取るのか
このあたりに注目が集まります。