中国企業のメガソーラー参入がもたらす「電力供給の支配」と「遠隔操作リスク」とは?
ここ数年、日本国内で急増しているメガソーラー(大規模太陽光発電)事業ですが、その裏側では中国企業の深い関与と潜在的なリスクが大きな話題となっています。特に「電力供給の支配」「遠隔操作によるサイバーリスク」「経済安全保障への懸念」は、国会や専門家からも注目を集めています。
1. 中国企業による日本メガソーラー市場への参入状況
現在、日本国内にある多数のメガソーラー発電所に中国系企業が関与しています。とくに目立つのは、中国国有電力大手「上海電力」が運営に関わっている案件。代表的な例としては以下のようなものがあります。
大阪市 咲洲メガソーラー:当初日本企業が受注したものの、後に中国企業が買収 山口県 岩国市の発電所:住民に知らされないまま運営主体が中国資本に変わったケース
こうした手法では、日本企業が事業を立ち上げた後に、中国資本が買収して運営を引き継ぐパターンが多く見られます。
さらに注目すべきは、中国製の太陽光パネルやインバーターが圧倒的なシェアを持っているという事実です。
項目
内容
国内の太陽光パネル流通シェア
約80%が中国製(2024年時点)[4][5]
主な中国メーカー
トリナ・ソーラー、ロンジ、JAソーラー など
強み
圧倒的な低価格と大量生産体制
つまり、日本の再生可能エネルギーは、「中国製なしでは成り立たない」ほど依存しているという現状があります。
2. 遠隔操作リスクとサイバー攻撃の可能性
2025年5月、衝撃的な事実が報道されました。
中国製の太陽光発電インバーター(電力変換装置)に、「仕様書に記載されていない通信機器」や「トロイの木馬型装置」が搭載されていたというのです。
これにより、次のようなリスクが現実的な脅威となっています。
外部から遠隔操作で発電所の出力を停止 電力網全体を一時的にマヒさせる サイバー攻撃による電力インフラの攪乱
アメリカのエネルギー省専門家も、これを「意図的なバックドアの可能性が高い」と警告しています。
日本国内でも、すでに中国製インバーターが数多く導入されており、国会でも次のような懸念が指摘されています。
国家基幹インフラが外部から操作可能になる可能性 自然災害と同様のレベルでの大規模停電リスク 防災計画の根幹を揺るがす要素
スマートグリッド社会の中で、電力制御の脆弱性は国家の命綱。その根幹に外国製、しかも中国製の“ブラックボックス”が組み込まれているという現状は、見過ごせない問題です。
3. 経済安全保障と国防への影響
中国企業が関与するメガソーラー事業の中には、自衛隊基地周辺や重要インフラの近くに位置する発電所も存在しています。これが、安全保障上の問題として国際的にも注目されています。
懸念点
内容
国防との関連
自衛隊の演習地や駐屯地の周辺に発電所が点在
法的な背景
「国防動員法」により、中国政府の指示に従う義務あり
潜在的なリスク
非常時に発電停止・攪乱の指令を受ける可能性
特に注目すべきは、「国防動員法」という中国国内の法律です。この法律によって、海外にある中国企業であっても、中国政府の命令に従う義務があるのです。つまり、有事の際には日本国内の電力インフラが中国政府の意向で操作される可能性すら否定できません。
さらに、日本政府の再エネ政策資料の中に、中国企業のロゴが含まれていたという報道もあり、「政策決定プロセスへの影響」も疑われています。
4. 地域住民と社会の反発、今後の政府対応
こうしたリスクを受けて、地元住民や自治体でも反対の声が広がりつつあります。
「なぜ中国企業がこんな大規模なインフラを運営しているのか?」 「自分たちの電気が、外資に支配されていいのか?」
自然環境や防災面への影響だけでなく、経済的・安全保障的な観点からも、多くの住民が強い不安を感じているのです。
その結果として、現在では次のような動きが進んでいます。
外資による基幹インフラ事業への参入規制の強化 国会での経済安全保障関連法案の見直し議論 地方自治体での設置認可の厳格化
今後、政府と自治体がどこまで制度的な防衛ラインを引けるかがカギになります。
懸念点と現状まとめ(一覧表)
懸念点
現状・事例
メガソーラー支配
上海電力など中国国有企業が複数地域で運営
サイバー攻撃リスク
隠された通信装置により停電・攪乱の可能性
経済安全保障
自衛隊施設周辺での中国資本による発電所建設
政策影響
政府資料に中国企業ロゴ、提言内容にも中国影響が疑われる
住民の不安
環境破壊、国防不安から住民運動や抗議が増加中
結論:日本の電力インフラと経済安全保障を守るために必要な対応とは
中国企業による日本のメガソーラー市場への参入は、単なるビジネスの話ではなく、国家の安全保障やエネルギー主権に直結する重大な問題です。
特に、以下の3点は極めて重要です。
外部からの遠隔操作によるサイバー攻撃リスク 有事の際の中国政府による指揮統制の可能性 国策にまで及ぶ影響力の行使
今後、日本政府と自治体は、再生可能エネルギーの拡大を進めつつも、「誰が運営するのか?」「どう守るのか?」という視点から、制度的・技術的セキュリティの強化が求められます。