【若者の投票率向上】三重県選挙管理委員会×大学生が語る「どうしたら選挙に行く?」学生ラジオ特番!
若者の投票率、実は全国的にずーっと低めなんです。
でも!そんな状況を変えようと、三重県選挙管理委員会が一歩を踏み出しました✨
2025年7月20日の参議院選挙を前に、三重県内の大学生たちが出演するラジオ番組で、特別企画「どうしたら選挙に行く?」が放送されます!
出演するのは、三重大学・三重県立看護大学・三重県立医療科学大学の学生さんたち。
自分たちの言葉で、投票への思いや悩み、どうしたらもっと投票しやすくなるのかを本音でトークしてくれました!
放送情報と番組の詳細
放送日
2025年7月11日(金)
時間
午後8時30分~
放送局
FM三重(Radio Cube)
出演者
三重県内の大学生(3校から)
テーマ
若者の投票率を上げるには?
この特番では、以下のようなリアルな話題が飛び出しました👇
学生が語る!「投票に行く理由、行かない理由」
投票経験がある学生が多かった一方で、「行きづらい…」という声もたくさんあがってきたんです。
✅投票に行った学生の声(6人中5人が経験あり)
「テレビの討論番組や選挙公報を参考にした」 「親や友だちの意見も少し聞いたかも」
❌行きにくい理由もたくさん…
「時間が合わない」:バイト、授業、部活が忙しい 「投票所が遠い」:実家と住民票が別で、手続きがややこしい 「政治に関する情報が難しすぎる」:結局、誰を選べばいいかわからない 「政治ニュース=不祥事」ばかりで興味が持てない
「投票しやすくなるには?」学生たちの提案まとめ!
番組内で学生が出してくれたアイデアは、とっても具体的で参考になるものばかりでした!
💡こんな投票環境なら行きやすい!
SNSで候補者情報を発信してほしい 学校内でもっと投票の大切さを話す機会があるといい アプリで投票所の場所や混雑状況を確認できたら便利 ネット投票が実現したら最高!
これらのアイデア、全国の選管や政治家さんにぜひ届けたいくらいですね!
三重県選管が語る「若者が投票しにくい背景」
三重県選挙管理委員会のコメントも紹介されています。
若者の投票率が低い理由は…?
一人暮らしで情報収集が難しい 忙しすぎて選挙のことを考える時間がない 住民票を移していないから、不在者投票の仕方がわからない
だからこそ、選管もSNSや動画などで**「選挙の情報発信をもっと身近に」**しようと頑張っています📱✨
【まとめ】若者が選挙に行くための4つのヒント!
学生の声や選管のコメントからわかる、投票しやすくなるヒントをまとめました!
✅投票のコツはこれ!
期日前投票や不在者投票を上手に活用しよう 候補者や政党の情報は、選挙公報・SNS・公式サイトでリサーチ! わからないことは、家族や先生、友人に相談する 投票は「社会に自分の声を届ける」チャンス!
ラジオ番組を通じて明らかになったのは、若者が投票に行きやすくなるには…
わかりやすい情報提供 アクセスのしやすさ 気軽に考えられる空気づくり
この3つがすっごく大事だということ!
今回の取り組みは、全国の自治体にも参考にしてほしいくらいですね。