HAARPは本当に気象操作できる?世界のHAARP施設20カ所と日本のMUレーダーまとめ

  • URLをコピーしました!
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

\ ↓↓↓まずは無料で体験してみる↓↓↓ /

タップで読みたい場所にジャンプ

【最新版】HAARPとは?世界のHAARP型施設一覧と日本のMUレーダーを徹底解説

HAARP(High-frequency Active Auroral Research Program)は、米国アラスカ州にある電離層研究用の高周波アンテナ施設です。

近年は「気象操作」「陰謀論」などで話題になることも多いですが、実際には科学的な電離層研究を目的とした施設なんです。

世界には、HAARPと同様に電離層を加熱して観測を行う「イオノスフィアヒーター施設」や「大気観測用大型レーダー」が複数存在します。

ここでは、世界のHAARP類似施設の場所や数、日本にあるMUレーダーの情報まで詳しく解説していきます。

世界のHAARP型施設は何カ所ある?

HAARPと同様の電離層加熱実験が可能な施設は、世界に約20カ所前後確認されています。

本家のHAARP施設は米国アラスカ州ガコナに1カ所のみ。正式に「HAARP」と呼べるのはここだけです。 それ以外にも、米国、ロシア、北欧、日本、中国、南米など各地に同様の施設があります。

世界のHAARP類似施設一覧(代表的な20施設)

施設名/場所

国/地域

特徴・備考

HAARP(アラスカ州ガコナ)

米国

本家HAARP

Millstone Hill Radio Observatory

米国マサチューセッツ

電離層観測施設

Poker Flat Research Range

米国アラスカ

大気研究施設

HIPAS Observatory

米国アラスカ

電波加熱実験施設

Platteville Ionospheric Heater

米国コロラド

電離層加熱施設

Arecibo Observatory

プエルトリコ

世界最大級の電波望遠鏡

Sura Ionospheric Heating Facility

ロシア

ロシア最大の施設

EISCAT Tromsø

ノルウェー

北欧EISCAT施設

EISCAT Kiruna

スウェーデン

北欧EISCAT施設

EISCAT Sodankylä

フィンランド

北欧EISCAT施設

MUレーダー(信楽)

日本・滋賀県

京都大学の施設

Jicamarca Radio Observatory

ペルー

赤道近くの施設

NPL Ionospheric Station

インド

インドの観測施設

Urumqi Ionospheric Heater

中国新疆

中国の研究施設

Kalyazin Ionospheric Heater

ロシア

ロシアの観測施設

Kharkiv Radiophysical Observatory

ウクライナ

大気観測施設

Tromsø Heating Facility

ノルウェー

北欧の加熱施設

Arecibo Heater

プエルトリコ

加熱用設備併設

Gakona OTHB (旧)

米国アラスカ

旧施設

※一部の施設は閉鎖や運用停止もあり、年によって稼働状況が異なります。

日本のMUレーダーは「日本版HAARP」?

日本には、京都大学生存圏研究所が運営するMUレーダー(信楽MU観測所)があります。

場所は滋賀県甲賀市信楽町で、電離層や大気の詳細な観測を行っています。

項目

詳細

施設名

京都大学生存圏研究所 MUレーダー

所在地

滋賀県甲賀市信楽町

目的

中層・上層大気の観測、気象研究

特徴

世界最大級の大気観測用レーダー

MUレーダーは正式には「電離層加熱」を主目的としていませんが、構造的にはHAARPと似た大型アンテナアレイを持ち、世界的にも貴重な観測施設です。

HAARP施設の特徴と陰謀論の関係

HAARPは科学研究施設ですが、

「気象操作が可能」 「地震兵器として使われている」 「マインドコントロール兵器」

といった陰謀論がネット上で拡散しています。

しかし、公式情報によると、HAARPは電離層の研究を行う施設であり、自然災害や人為的攻撃に使う装置ではありません。

まとめ|HAARP型施設は世界に約20カ所、日本にもMUレーダーがある

HAARPは米国アラスカ州ガコナに1カ所だけ。 同様のイオノスフィアヒーター施設は世界で20カ所前後存在します。 日本には京都大学のMUレーダー(信楽)があり、世界的に重要な観測施設です。

この分野は陰謀論も多いですが、実際には科学的な研究目的で運用されています。

最新情報を知るには、各国の大学や研究機関の公式サイトをチェックするのがおすすめです。

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップで読みたい場所にジャンプ