秋も深まり、田んぼが黄金色に輝く季節になると、日本の各地で「収穫」への感謝が伝統的に行われます。
その中心的な行事が新嘗祭(にいなめさい)。
このお祭りは、日本の米文化と神道の心を象徴する儀式であり、古くから「五穀豊穣」と「自然への感謝」を込めて続けられてきました。
しかも、この日は新米を食べ始める日としても知られています。
「なんで新米って11月に関係あるの?」
「勤労感謝の日とどう違うの?」
そんな疑問を持つ人のために、この記事では
新嘗祭の由来と歴史 儀式の意味と行われ方 新米を食べるタイミングの理由 現代に残る風習とその意義 を分かりやすく紹介していきますね。
新嘗祭とは?古代から続く「感謝と祈り」のお祭り
新嘗祭(にいなめさい)は、日本の古代から続く稲作の祭典です。
「新(にい)」は“新しい穀物”、“嘗(なめ)”は“食べる”という意味。
つまり、新しく収穫された穀物を「初めて神様とともにいただく儀式」なんです。
日本人にとって米は、ただの食料ではなく“命の糧”であり、“神様からの恵み”でした。
そのため、新米をいきなり食べるのではなく、まず神様に感謝を捧げてからいただく。
これが新嘗祭の本質です。
新嘗祭のしきたりと開催日【11月23日は特別な日】
◆ いつ行われるの?
新嘗祭は、毎年11月23日に全国の神社や皇居で執り行われます。
実はこの日、現代の「勤労感謝の日」とも関係が深いんです。
もともと新嘗祭は旧暦の11月の2回目の卯の日に行われていましたが、
明治時代の暦改革で、今の11月23日に固定されました(参考:伊勢神宮公式サイト)。
◆ 儀式の内容とは?
皇居で行われる新嘗祭は、天皇陛下がその年の新穀を神々に捧げ、豊作への感謝と翌年の実りを祈る儀式です。
儀式は厳かで、夜から翌朝まで続くこともあります。
天皇陛下自らが神に供物をお供えし、その後に新米を口にする瞬間が「神と人が恵みを分かち合う象徴」とされています。
新嘗祭は、奈良時代や平安時代には国家の重要祭祀として定着。
「大嘗祭(だいじょうさい)」という、天皇即位後初めて行われる新嘗祭の特別版も有名ですよね。
(参考:国史大辞典 – 新嘗祭)
◆ 各地でも行われる“収穫感謝祭”
皇室だけでなく、日本各地の神社でもこの日に「新嘗祭」が行われます。
地元で採れたお米や野菜を供え、村人たちが感謝を込めて祈る伝統が今も続いています。
例えば、京都の上賀茂神社や伊勢神宮、出雲大社などでも毎年盛大に開催されています。
地元の子どもたちが収穫したお米を奉納する光景は、まさに“自然と人とのつながり”を感じる瞬間です。
「新嘗祭まで新米を食べない」って本当?
はい、これは本当です。
昔の日本では「新嘗祭までは新米を食べてはいけない」という風習がありました。
その理由は、“神様がまだ召し上がっていないものを人が先に食べるのは失礼”とされたからです。
まず天皇が神様に新穀をお供えし、その後に自らもいただく。
これによって「神の恵みを分かち合う」という意味が生まれるのです。
◆ 現代でも残る“新米解禁日”
地方によっては、いまでも11月23日以降に新米を食べ始めるという家庭が残っています。
とくに農家や神社関係者の間ではこの考えが根強いです。
地域
新米解禁の時期
備考
東北地方
11月23日以降
神社での奉納行事あり
北陸地方
11月下旬~12月初旬
農家が新嘗祭を境に食べ始める
関西地方
11月23日
神社・家庭ともに同時期に行う
(参考:山形米の専門店 オガタ米穀)
◆ 戦後に変化した「新嘗祭」と「勤労感謝の日」
戦後、日本が新しい憲法を制定した際、新嘗祭は国家神道から切り離されて「勤労感謝の日」という祝日になりました。
とはいえ、本来の意味である「収穫への感謝」「働くことへの感謝」は変わっていません。
つまり、私たちが11月23日にお休みなのは、古来からの感謝の文化が形を変えて残っているということなんですね。
(参考:じゃらんニュース – 新嘗祭とは?)
新嘗祭に見る「日本人とお米の信仰」
新嘗祭を通じて見えてくるのは、日本人が古くから自然と共に生き、感謝を大切にしてきた文化です。
現代のように便利な時代になっても、お米を食べるときに「いただきます」「ごちそうさま」と言うのは、その精神の名残なんですよ。
お米一粒一粒に“命のつながり”を感じる。
そんな日本人の心を思い出させてくれるのが、新嘗祭なのです。
まとめ:11月23日は「働く人」と「自然の恵み」に感謝する日
新嘗祭(にいなめさい)は、古代から続く「五穀豊穣を祝う神事」 11月23日は「新米を食べ始める日」であり、同時に「勤労感謝の日」でもある 昔は「新嘗祭までは新米を食べない」という風習が全国で守られていた 現代でも一部地域ではその伝統が続いている
新嘗祭は、単なる行事ではなく、日本人が自然と共に生きる心の象徴なんです。
この秋、ぜひおうちでも炊きたての新米をいただくとき、「今年もありがとう」と感謝の気持ちを込めてみてくださいね。
参考・引用元
祈年祭・新嘗祭|伊勢神宮公式サイト 新嘗祭 – Wikipedia 新嘗祭とは?読み方や大嘗祭との違い 新嘗祭に見る日本の稲作文化と信仰心 11月23日の新嘗祭と皇室献上米 | 山形米の専門 オガタ米穀 11月23日の新嘗祭とは?勤労感謝の日との関係