はじめに:今、誰もが気になる「賃貸 or 持ち家」問題
「家を買うか借りるか」って、人生で何度も考えるテーマですよね。
最近はSNSでも「賃貸派」と「持ち家派」が熱く議論していて、どちらが正解なのか迷ってしまう人も多いはず。
でも実は、2025年現在のデータをもとにした長期シミュレーションでは、
“同じ場所に長く住むなら持ち家がやや有利” という結果が多く出ています(参考1、参考2)。
ただし、都心の物件価格は上昇を続け、若い世代にとっては「家を買うハードル」がどんどん高くなっているのも現実です。
そんな中で注目されているのが、**「50年住宅ローン」**という新しい選択肢。
この記事では、
「賃貸と持ち家のコスト差」
「50年ローンの実態」
「金融機関・FP・ハウスメーカーのリアル」
をわかりやすく紹介しますね。
賃貸と持ち家、結局どっちがお得?
まずは王道のテーマ、「コスト比較」から見てみましょう。
💰 賃貸と持ち家の生涯コスト比較
比較項目
賃貸
持ち家
毎月の支払い
家賃+共益費
住宅ローン+固定資産税+維持費
長期コスト
家賃が一生続く
ローン完済後は資産として残る
柔軟性
転勤・引越しがラク
引越しには売却・貸出が必要
資産価値
残らない
土地・建物が資産になる(経年劣化あり)
シミュレーションによると、40年間同じ家に住む場合、
持ち家のほうが約1,200万円ほどトータルコストが安くなるというデータもあります(参考1)。
とはいえ、この数字には「売却益」や「賃貸収入」は含まれていないため、
実際の差はもう少し小さくなるかもしれません。
また、転勤が多い人やライフスタイルの変化が激しい人には、
柔軟に動ける賃貸の方が有利なケースもありますね(参考7)。
住宅ローンが変わった!「50年ローン」時代の到来
ここ数年で話題になっているのが、「50年住宅ローン」という超長期ローン。
もともとは35年ローンが一般的でしたが、物件価格の高騰を背景に、
若い世代を中心に50年ローンの利用者が急増しています(参考4、参考5)。
📉 50年ローンを選ぶ人が増えている理由
毎月の支払いを3〜4万円ほど抑えられる 「家賃並みの返済」でマイホームが実現しやすい 将来の収入減や物価上昇にも備えやすい
実際、金利1%上昇すると毎月の返済が約2万円上がるケースもあります(参考14)。
このため、多くの人が「長期化」で負担を軽くする方向に動いているんです。
一方で、総返済額が増えるという落とし穴も。
たとえば3,500万円を2%で借りた場合、
35年返済だと約4,870万円、50年返済だと約5,650万円。
その差はなんと約780万円も利息が増える計算になります。
35年ローンはもう古い?住宅ローンの新トレンド
2025年時点では、まだ「35年型ローン」が主流ではありますが、
50年ローンが急速に第2の主流になりつつあります(参考5、参考8)。
ローンを長く組めば毎月の返済額は下がるけど、
返済期間が伸びる分、老後までローンが残るリスクも。
つまり、「楽になる月々の支払い」と「重くなる将来の負担」
このバランスをどう取るかが大切なんです。
FP(ファイナンシャルプランナー)たちは、
「長期ローンは生活を守る手段にもなるけれど、
途中で転職や引越しがある人は注意が必要」と話しています(参考2、参考5)。
各立場のリアル:金融機関・購入者・ハウスメーカー・FPの声
🏦 金融機関の立場
銀行にとって50年ローンは、利息収入が増えるため、積極的に取り扱いを拡大しています。
長期契約は安定収益になるので、各社とも新商品を続々と投入していますね(参考6)。
🏠 ハウスメーカーの動き
住宅メーカーも、20〜30代の若年層を取り込むため、
「家賃並みで買えるプラン」や「長期保証住宅」を強化しています。
若者の“夢のマイホーム”を現実にするための工夫が広がっています(参考4)。
💡 FP(ファイナンシャルプランナー)の視点
FPは「総返済額の増加」「転居・転職時のリスク」などを強調し、
ライフプランに合わせた判断を勧めています(参考8)。
まとめ:正解は“自分に合う暮らし方”を選ぶこと
最後にまとめると──
長期的に同じ場所で暮らすなら、持ち家がやや有利 ライフスタイルの変化や転勤が多い人は、賃貸が柔軟で安心 若い世代でも、「50年ローン」でマイホーム取得のハードルが下がった ただし、総返済額の増加や老後リスクには要注意
つまり、「お得」かどうかよりも、
**“自分の人生設計に合っているか”**で選ぶのが正解です。
将来の収入や働き方、家族構成の変化も見据えて、
「どんな暮らしをしたいか」から逆算して考えてみてくださいね😊
🔗 参考・引用元
[1] 【2025年最新版】賃貸 vs 持ち家、どっちが得?生涯コストと … https://re-fujita.jp/kuki-media/real-estate/buy/topic_mochiie_to_chintai/
[2] 【2025年版】賃貸と購入どっちがお得?生涯コストと選び方を … https://www.yo-ko-o.com/blog/entry-450394/
[4] 若者に刺さるのか⁈住宅ローン新時代「50年ローン」 https://www.sanshin-est.com/blog/entry-599825/
[5] 50年も?返済期間「35年超」の”超長期”住宅ローンが利用急増 https://toyokeizai.net/articles/-/864102?display=b
[6] 広がる50年住宅ローン 売却時に残債割れリスクも https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB15ABF0V11C25A0000000/
[7] 複雑化する2025年の「持ち家vs.賃貸」論争 https://news.yahoo.co.jp/articles/629cc3eb5f2fcfe0f0d87d3bb06837c07b624751
[8] 住宅ローンの金利、今後の見通しは? https://restyle.tokyo/forbeginners/mortgage-interest-rate.html
[14] 金利1%増で月々いくら上がる? https://manekomi.tmn-anshin.co.jp/kakei/17797552
