「ブラック霞が関」再燃──高市首相“午前3時出勤”が映す国家公務員の過酷な実態

  • URLをコピーしました!
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

近年、社会全体で「働き方改革」が進んでいるにもかかわらず、霞が関だけはまるで時間が止まったかのように見えます。

深夜、まだ明かりが消えない官庁の窓。疲れ果てた官僚がパソコンに向かい、翌朝の国会答弁書を必死に仕上げている——そんな「ブラック霞が関」現象が、いまだに続いているのです。

2025年11月、高市早苗首相が“午前3時から公務を開始した”というニュースは、多くの国民に衝撃を与えました。

「首相がそんな時間に働いているの!?」と驚く声と同時に、「それだけ官僚たちも働かされているのでは?」という懸念が広がりました。

この記事では、その「午前3時出勤」発言の裏に隠された構造的問題と、ブラック霞が関の根深い実態、そして今後の改革の可能性までを徹底的に掘り下げます。

タップで読みたい場所にジャンプ

1. 「ブラック霞が関」はいまだ解消されず——官僚たちの悲鳴

「霞が関=激務」。このイメージは長年語られ続けていますが、2025年の今もほとんど変わっていません。

国家公務員の平均残業時間は月80時間を超えるケースが珍しくなく、過労やメンタル不調での離職も後を絶ちません。

実際、読売新聞の調査によると、若手官僚の**3人に1人が「10年以内に辞めたい」**と回答しています。

理由のトップは「長時間労働と将来への不安」でした。

(出典:読売新聞

さらに国会対応時の実態をみると、官僚が首相や閣僚の国会答弁書を作成する平均時刻は午前1時48分。

場合によっては午前2時過ぎまで作業が続くこともあります。

(出典:YouTubeニュース

調査項目

平均時間

最も遅いケース

答弁書完成時間

午前1時48分

午前2時10分

官僚の平均退庁時間

午前2時30分

午前3時以降

睡眠時間

3〜4時間

2時間未満

このような状況が常態化すれば、当然のことながら若手離れが進行します。

日本経済新聞の報道によると、官僚の志願者数はピーク時の3分の1にまで減少しており、人材確保が危機的状況にあるそうです。

(出典:日本経済新聞

2. 高市早苗首相の「午前3時出勤」──その裏で何が起きていたのか?

2025年11月初旬、高市首相が首相公邸に午前3時すぎに出勤したというニュースが話題になりました。

この異例の行動の背景には、「野党からの質問通告が遅れたため、答弁書の最終確認が明け方になった」という事情があります。

つまり、「首相が早朝から働いた」のではなく、「答弁準備が終わらなかったからその時間になった」のです。

この構造こそが、まさに「ブラック霞が関」を象徴しています。

高市首相自身も「ほとんど寝ていない」と語り、官僚や秘書官に謝罪したと報じられました。

(出典:毎日新聞

野党の質問通告の遅れが要因という見方も強く、元官僚は「締切の遅れが官僚の生活を直撃している」とコメントしています。

(出典:日刊スポーツ

この問題を端的に示すのが、次の構造図です。

原因

結果

質問通告が深夜に届く

官僚が答弁書を徹夜で作成

答弁内容の確認に時間がかかる

首相・閣僚も深夜対応

結果的に官僚全体の労働時間が増加

メンタル不調・離職増加

この連鎖を断ち切らない限り、ブラック霞が関は永遠に続くでしょう。

3. 霞が関の「長時間労働」を生む構造的な原因

「野党の通告遅れ」だけが原因ではありません。

霞が関の労働環境を蝕んでいるのは、より深い構造的な問題です。

💡主な原因

政策量の増加  少子化、AI政策、防衛費拡大、経済安全保障など、同時並行で進む大型政策。  官僚1人当たりの業務量は20年前の約1.8倍に増加。 人員不足  国家公務員の定員はこの10年で約15%減少。  仕事量は増えているのに、人手は減っているという逆転現象が起きています。 デジタル化の遅れ  「ハンコ」「紙」「FAX文化」が根強く残る霞が関。  Forbes JAPANの調査によると、官僚の**約40%が「DX推進に抵抗を感じる部署がある」**と回答しています。 Attachment.png (出典:Forbes JAPAN) 過剰な確認文化  1枚の資料に対して上司→課長→局長→次官→大臣と何度もハンコを押す「稟議ループ」。  この非効率さが残業を膨らませています。

こうした“昭和型労働構造”が令和の時代にも続いているのです。

4. 専門家・政治家たちの反応──「官僚が潰れる前に改革を」

高市首相の深夜出勤をめぐっては、「仕事熱心で頼もしい」という好意的な声もある一方で、「このままでは官僚組織が崩壊する」という警告も多く聞かれます。

ZAITEN誌の千正康裕氏(元官僚)は、次のように語っています。

「霞が関は“心の過労死”が起きている。

上司も部下も、みんなが疲れ切っている。

このままでは行政の質そのものが落ちてしまう」

(出典:ZAITEN

また、日本維新の会・吉村代表も「質問通告のルールを見直すべき」と発言し、制度的改善を求めています。

一方、若手官僚たちの間では「自分たちの努力だけではどうにもならない」という声が多数。

もはや個人の頑張りで解決できる段階を超えているのです。

5. 改革への道筋──デジタル化と「働き方の再設計」が鍵

では、この状況をどう変えればよいのでしょうか?

専門家たちは次の3つの方向性を提案しています。

🧭 改革の3本柱

質問通告の締切ルールの明確化  野党・与党問わず、質問通告を前日午後までに提出する「タイムリミット制」を導入。 業務プロセスのデジタル化  AIによる文書作成支援や、電子決裁の完全導入で「紙・ハンコ文化」を撤廃。 勤務時間の可視化と評価制度の見直し  人事院が提唱する「勤務時間データ連動型評価制度」を導入し、残業の多さを評価対象から外す。

また、若手官僚の意識変化にも注目が集まっています。

「安定」よりも「やりがい」や「成長」を重視する世代が増え、ブラックな職場では人材が定着しません。

(出典:TRANS+

6. まとめ──“午前3時出勤”は、警鐘だったのかもしれない

高市早苗首相の「午前3時出勤」は、一見すると首相の熱心さを示すニュースのように思えます。

しかし、その裏にあるのは、霞が関全体の“悲鳴”とも言える現実です。

野党の質問通告遅れだけでなく、構造的な過労体質、デジタル化の遅れ、そして「働く人を守る」という意識の欠如。

これらを放置すれば、日本の行政力そのものが疲弊していくでしょう。

改革のカギは、「効率化」ではなく「人を守る仕組み」づくり。

官僚たちが安心して働ける環境を作ることが、結局は国民のためにもなるのです。

📚 参考・引用元一覧

Attachment.png高市首相「午前3時出勤」の真犯人は誰?(note) Attachment.png毎日新聞「高市首相、異例の午前3時出勤」 Attachment.pngデイリー新潮「ブラック霞が関」 Attachment.png読売新聞「ブラック霞が関」 Attachment.png日本経済新聞「脱ブラック霞が関へ」 Attachment.pngZAITEN「千正康裕氏インタビュー」 Attachment.pngForbes JAPAN「霞が関のDXを阻む要因」 Attachment.pngTRANS+「ブラック霞が関からの脱出」

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップで読みたい場所にジャンプ